May 31, 2009

【本】脳が冴える15の習慣

少しずつ、日本の生活に慣れて来て、また集中力が途切れてきました・・。

時間がありすぎるのも考えものです。
時間があるからといって、それをすべて勉強に集中させられるかといったら、それは別問題。
そして、一人で勉強しながらモチベーションを維持するってそう簡単なことではありません。

ブルーミントンに来ていた進学希望の語学学校の留学生も、どうしたら英語が伸びるのかと躍起になっていました。留学生の友達を見ていて思ったのは、「活動や交流の時間を作って、積極的にそれを利用すること」が意外と英語の伸びに繋がっているなということ。家にこもって一人でテキストと格闘していても、時間をかけている割には集中できていなかったり、途中で飽きてネットサーフィンをしていたり、ネガティブな気持ちや不安ばっかりが先行して、結果がなかなか出せないという悪循環に陥ってたり、という人がいました。

これも要は本人次第で、家でどれだけ自分を追い込んで、集中力を発揮できるかということなんだと思うのですが、この「集中力」というのが、なかなかやっかいでコントロールが難しいなぁと思ったので、何かいい方法はないかなぁとちょっと本を探してみました。

『脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める』築山節著、生活人新書(2006)
がamazonのレビューも多く、おもしろそうなのでざっとななめ読みしてみました。


いくつか紹介されていたなかで私が参考にしたいのは
・生活のリズムを安定させる(→どこかに通う習慣を作る)
・朝、散歩をする。
・朝の音読(できれば10分以上)。(脳のウォーミングアップ)
・毎日少しずつ雑用を片付ける。家事を手伝う。
・忙しいときほど、机の整理を優先させる
・人に伝えることを前提として情報を取る
・活動を多面的にする。
・人との出会いを大切にする。

タイトルは15の習慣となっていますが、その働きは大きく6個に分類されて、
私はそのうちの前頭葉(脳の思考系の中枢)を鍛える習慣が特に参考になりました。
「何も強制されていない環境に置かれると、人間はいつの間にか、脳のより原始的な機能である感情系の要求に従って動くようになってしまいます。その結果、生活リズムを失い、面倒なことを避けるようになり、感情系の快ばかりを求める生活になる・・・」と書いてあるように、たしかに最近やらなくちゃいけないことより、やりたいことを優先させるようになって勉強が長時間ができなくなっていました。

今日から、また立て直します。
今から散らかった部屋を掃除して、図書館に本を返しに行って、勉強して、帰ったらお風呂の掃除をして、11時には寝られるようにがんばります。

では、行ってきまっす!

市民農園と英語講座

おっと、5月は2回しかblogを更新できませんでした。。
ごめんなさい。

市内の自主英語講座について、報告すると前に書いたので、そのお話しを。

その前に、その英語講座に行くまでの道のりで見つけた、市民農園のお話しを(^^)
いつも、教室まで約20分かけて自転車で通っているのですが、大きな道路から1本、2本入ると、まだまだ私の地域の周りでは畑が広がっています。ついつい何を植えているのか気になって、あちこち遠回りしながら向かっていると、「○○市民農園」の看板が!
そこには、小さく区分けされた中に、たくさんの種類の野菜が植わっていました。


わー、楽しそう〜〜〜〜
育ってる育ってる。

写真を撮ろうと思ってガサガサかばんを探っていると、そこにその畑の一角の持ち主さんらしき人が登場。
「これは!」と思い、いろいろお話しを聞いてきました。

その方、もともと地元の農家さんだった方のようです。
農家さんも、今は市民農園を使っているのは、土地を売り払ってしまったということなんでしょうか。
今は、ブロッコリー、人参などを植えていて、もうそろそろ、人参は食べられるらしいです!
(↓左:ブロッコリー、右:サラダ用人参)

「収穫したら食べさせってやっからよ〜。これあまくておいしいんだぞー」と自慢げ。いいな、ほんとに食べさせてくれるかな、と淡い期待。
「これからトウモロコシをこっちに植えようかと思ってんだ」(→→写真右のあいてるスペース)
「家でまだまだいっぱい育ててるんだよ〜」とか
「あんたもやってみたらいいよ。2月に市民農園、申込みできるから」とか
「収穫が大変か? いや、収穫が一番らくだね。みんなでがーっと来て、穫っておしまい(^^)」
「たくさん穫れっから、いろんな人におすそわけ」
「育てるのはそんなに難しくないっから」
などと、
いろいろ話が弾みました。

あ〜〜、市民農園いいなぁ。
小さなスペースがあるだけでも、この野菜の次はこの野菜、というふうにいろんな種類の野菜が季節で育てられて、食べられるそうです。
市民農園って、いい制度ですよねー。

ちなみに、家では母がトマトを育て始めました。これも育つのが早くて、収穫がとっても楽しみです!!



すっかり話は飛びましたが、本題は英語講座でしたね!!

小さな教室に、先生一人、生徒4〜5人で会話中心の授業でした。
先生は近隣の大学に来てる留学生で、アメリカ人だったりドイツ人だったり。
フリートークが主ですが、先生がテーマを用意して来たり、プリントや新聞の切り抜きを使ったりして、授業が進みます。
費用1000円/1時間半が見合ってるかと言えば、う〜〜〜ん、ちょっと高いよなーと思いますが、ま、週1回なので、今は続けようと思っています。

先生の一人が、インディアナのPardue大学から来ている学生さんでした!
ご兄弟がブルーミントンのレストランで働いているというので、「え、どこ!?」と聞いたら、なんと知ってるお店。
ほんと世界は広いようでせまいよなぁ〜〜。

もう一人のドイツ人の女の先生は、旧東ドイツから来ているそうです。
色々また話を聞いてみたいです!

では、ほとんど農業の話でしたが、またまた!

May 17, 2009

市内の日本語教室

Listening, Writing, Readingは自分で勉強できても、Speakingはやっぱり人と話さないとなかなか上達しないだろうと思って、英語教室(できるだけ無料の)を探していたのですが、日本で無料っていうのはやっぱり難しいです。

じゃあ、私が日本語を教える代わりに、その相手に英語を教えてもらう「コンバセーションパートナー」みたいな制度は探せないかなと思って、いろいろ検索してみましたが、それもそう簡単には見つからない。

ただ一つ、市内に国際交流協会があって、そこの会員同士で自主英語講座を開いていたり、外国人向けの日本語教室を開いているというので、外国人に会えるチャンスだ!と思って、とりあえず日本語教室を見学してきました。
行ってみると、20〜30人ぐらいの外国人(中国人が多い、次いで韓国人、あとは欧米圏2人、アフリカ系1人など)が来ていて、主に定年退職したおじさま方、学生がボランティアで日本語の授業を教えていました。学習者さんたちは、みんな熱心!目が真剣です。それにボランティアの方たちも自分たちで教材をつくったり、難しい文法をカードを使ってわかりやすく説明していたりなど、教え方も参考になります。

とりあえず週1回、土曜日はここでボランティアすることにしました。

また、水曜日に自主英語講座にも行ってみたいと思います。
そっちは、近くの大学の留学生が先生になって、英語の会話の練習をするそうです。1時間半で1000円。うーん、あんまりお金かけたくないけど、週1回ならいいかな。
できれば仲良くなって、ふだんにも連絡を取り合えるようになれたら嬉しいです。

そんな感じで、社会ともコミュニケーションを取りつつ(笑)、がんばります。
ひきこもってると、やる気もなくなっちゃうから、動き続けないと。
では、また英語講座に参加したら、ご報告しまーす。
日本語教室の風景(協会のホームページより)

また日本に帰ってきました。

観光ビザの期限(90日)、ほぼいっぱいいっぱい使って、また日本に帰ってきました!あまり長いこと滞在してると、(無職なのもあって)米国入国管理の人に目をつけられます。たぶん次にアメリカに行く時はビザなしじゃ厳しいだろーと思って、インターン(J1)や何やらいろいろ探してきましたが、結局大学院に入り直すのが、一番ビザの面でも自分のキャリアの面でも都合が良さそうだという結論に至りました!

というわけで、一応願書は出したのですが、まだこれからTOEFLとGREを受け直します。
まだまだ点数が足りていないので、入学は難しい・・・。

今回は、だいぶモチベーションも高まってきたから、一人で勉強するのも苦じゃなくなって来たけど、とりあえず時間との勝負。
集中してがんばりたいと思います。次のTOEFLは6月7日(日)に受ける予定。

あ、ちなみに豚インフルエンザは私は大丈夫だと思います。
機内で30分ほど、検査がありました。


マスクをただでもらいました。
1機につき約10人位検査官が備える体制。成田の便数を考えると、ほんとに大ごとになってるんだなぁと実感。