1月は、
・Asian Culture center (Indiana University)での日本語クラスの開始(ボランティアで週1回)
・Intensive English Programで英語の授業を受講(テーマはEnvironmental Science)
・School of Public and Environmental Affairs (SPEA)で大学院の授業を聴講(週2日)
一番大変なのは日本語クラスで、予習にかなり時間を費やし、授業の時間も最初はかなり緊張しましたが、今2回終わったところで、だいぶ緊張がとけてきました。これまで、英語の勉強などインプットインプットの毎日で、なかなかアウトプットができていなかったので、誰かに何かを教えるという体験がとても新鮮で、生徒とのやりとりをするのもとても楽しいです。
今のところ生徒の数は、13-15人ぐらいで、国籍は、アメリカ、中国、台湾、韓国、ロシア、プエルトリコ、カナダなど多様です!
Environmental Scienceの授業では、Environmental Science: A Global Concern, 11th Editionというテキストで授業が進んでいますが、この本、写真がたくさんあって、とても面白いです!
ただ、新版は値段が高くて高くて、とても買う気になれないので(約120ドル!!)、私は9th Editionの中古を手に入れました。Amazonで一番安いのを選んで、なんと4ドル! かなりお買い得で満足な買い物でした!(^^)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSpTCvqYOscz6vxiXkjnZPsJ86aOWuBEtp3yoG8DzHMfphqx7rNfNYFMVK-RZ7Mhatk-vWgqJJ8hv0FYfd0N9XXdMqQ1HNAQNtsWDnTofC5R2jJ6s3G6OZjvTNIVaR9K9MVstBdW7sZVE/s200/516QTsEDcoL._SS500_.jpg)
Energy
Water Pollution
Eco System
Toxicology
Atmosphere
Air Pollution
Population Biology
Human Population Growth
Solid, Toxic, and Hazardous Waste
と進んでいく予定です。
テキストの22章では、Urbanization and Sustainable Citiesを扱っており、とても興味深いです。
「環境」というテーマって少し堅苦しく、とっつきにくいようにも感じると思いますが、このテキストを読んでいると、好奇心をくすぐられ、図表や写真が学習を手助けしてくれ、今のところ、とても面白いです。
では、また報告します!