CNNでは、毎日メキシコ湾のoil spillの事件が長時間に渡って報道されていますが、今日はその合間に鳩山首相のカラフルなシャツが話題にあがってました
(先々週に引き続き!)。。昨日コンバセーションパートナーのおじいちゃんに会った時にも、「こんな日本の記事見つけたよ!」と言われ、見たらHatoyama shirtの記事だったし・・(--;)
昨年は麻生さんの漢字を読めないニュースがアメリカでも取り上げられていたけど、日本の首相の話題ってこんなもんばかりなのかぁと、、がっくりです。
↓先々週のCNNニュース(May 12, 2010)
「批評浴びた鳩山首相のシャツ、海外サイトがレプリカ発売」(2010.05.26 CNN.co.jp)
May 27, 2010
May 25, 2010
家庭菜園、リベンジ!
昨年Bloomingtonでトライした家庭菜園ですが、私は収穫を待たずして無念の帰国。そして彼やルームメイトからの報告によると、日当りの悪さなどもあって、ほとんど収穫できなかったというので、今年、再び野菜づくりにチャレンジしています!
場所は、昨年と同じ場所。芝生をはがして、土を耕します。コンポストして作った土を混ぜて栄養もばっちり(ミミズがいっぱい・・)。一応、動物よけに柵を張りましたが、低いのでうさぎやシカには注意です!(↓開墾した様子・・・1ヶ月前)
苗は、毎週土曜開いている朝市(Farmer's Market)で購入。トマト数種(右)とズッキーニ(左)を植えました。写真は苗を植えてから3週間ぐらい。ちょっとトマトとズッキーニの間隔が狭かったので苦しそう・・
そして、タネから植えたカブは、1ヶ月ですくすく育っています。もう少ししたら(葉が8~10枚出たら)、さらに間引きする予定です。
実は、畑に植えたトマト3本のうち、2本はシカに食べられて、高さ半分のところから折られるという惨事に見舞われたため、成長がだいぶ遅れています(それでも育とうとしているので、今は見守っています・・)。
しかし! 1本だけ別にして鉢に植えたトマトが、いい感じに育って来ています。鉢は玄関前に置いてるのですが、その方が日光も当たるみたい(菜園は周りの大きな木のおかげで日照時間がだいぶ減ってしまっています)。
花が咲いた後、果実がつき始めました!これは嬉しい!!(^^)
がんばって、大きくな〜れ〜〜!
↓こちらは、新参者。今日友達からいただいた、ししとうの苗です。あした早速植えてみよう。
場所は、昨年と同じ場所。芝生をはがして、土を耕します。コンポストして作った土を混ぜて栄養もばっちり(ミミズがいっぱい・・)。一応、動物よけに柵を張りましたが、低いのでうさぎやシカには注意です!(↓開墾した様子・・・1ヶ月前)
しかし! 1本だけ別にして鉢に植えたトマトが、いい感じに育って来ています。鉢は玄関前に置いてるのですが、その方が日光も当たるみたい(菜園は周りの大きな木のおかげで日照時間がだいぶ減ってしまっています)。
↓こちらは、新参者。今日友達からいただいた、ししとうの苗です。あした早速植えてみよう。
日本語教室サマークラス、スタート
4月末までの予定だったアジアンカルチャーセンターでの日本語教室ですが、何人か「夏も続けて勉強したい!」というので、サマークラスを開講することになりました!
今の所、初回11人、二回目14人と、かなり人数が集まっています。
みんな熱心で、授業中もたくさん質問をしてくれて嬉しいです。一人で喋っているだけだと、いまいちみんな理解しているかわからないし、生徒にとっても退屈だと思うので。
この間、生徒の一人から、「SHINOBI」という日本映画のDVDを借りました。
忍者ストーリーですが、こっちではNinjaというと、ほとんどみんな知ってて、人気があるのでびっくりです。忍者について聞かれても、私なんて全然答えられません。映画を見て、ちょっと興味があったので調べてみたりしてます。
忍者ハットリ君のハットリって服部半蔵からきてるんだぁなんてことを知って感心してます(^^)
映画の感想は・・・まぁいまいちだけど、外国人には楽しいのかなぁと思いました。
ShinobiのTrailer
5月4日は、春クラスが終わったお祝いに、生徒数人とパーティをしました。巻き寿司とみそ汁をふるまったのですが、好評でうれしかったです☆写真の真ん中にあるのは、焼きうどん。(韓国人のおばちゃんが、韓国の家庭料理チャプチェJap Chaeをアレンジして作ってくれました!)
こちらに来て、日本文化を紹介するついでに、私も日本文化を勉強するいいきっかけになっています。例えば、節分の日に太巻きを丸かじりする(恵方という方角を向きながら)という習慣も、こっちに来て知りました(聞いたことあるような気もするけど、実際にやったことはありませんでした)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBlCdCIMWNibrIJJMhyGgcccigAxE_X2vbD58Wlx2J7boDQdftmtOR5jzxAyMghR91_NyKcxp9Y9YdusrGzpheQE4TY70bOculLjc5i6Yk1mk-Tk2K5lAj318SLRwuNWhDQzIWldQWYTQ/s320/IMG_0072.JPG)
私もみんなから色々教わっています(^^)
今の所、初回11人、二回目14人と、かなり人数が集まっています。
みんな熱心で、授業中もたくさん質問をしてくれて嬉しいです。一人で喋っているだけだと、いまいちみんな理解しているかわからないし、生徒にとっても退屈だと思うので。
この間、生徒の一人から、「SHINOBI」という日本映画のDVDを借りました。
忍者ストーリーですが、こっちではNinjaというと、ほとんどみんな知ってて、人気があるのでびっくりです。忍者について聞かれても、私なんて全然答えられません。映画を見て、ちょっと興味があったので調べてみたりしてます。
忍者ハットリ君のハットリって服部半蔵からきてるんだぁなんてことを知って感心してます(^^)
映画の感想は・・・まぁいまいちだけど、外国人には楽しいのかなぁと思いました。
ShinobiのTrailer
5月4日は、春クラスが終わったお祝いに、生徒数人とパーティをしました。巻き寿司とみそ汁をふるまったのですが、好評でうれしかったです☆写真の真ん中にあるのは、焼きうどん。(韓国人のおばちゃんが、韓国の家庭料理チャプチェJap Chaeをアレンジして作ってくれました!)
こちらに来て、日本文化を紹介するついでに、私も日本文化を勉強するいいきっかけになっています。例えば、節分の日に太巻きを丸かじりする(恵方という方角を向きながら)という習慣も、こっちに来て知りました(聞いたことあるような気もするけど、実際にやったことはありませんでした)。
私もみんなから色々教わっています(^^)
May 17, 2010
気持ちのいい季節です。
今日は12-13℃と気温も低く、天気もあまりよくなかったですが、晴れるととても気持ちのいい季節になりました!キャンパス内も住宅街も道路や駐車場以外は基本的に芝生なので、あちこちで芝刈りの機械が動いて、刈られた草から緑のいいにおいがしてきます。
5月7,8日に卒業式が終わり、学生がいなくなって、静かなBloomington。
晴れた日のBloomingtonの風景です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgdHqiBrCaxcwhtora_4dG1hrPSNYlKsxNMdb-BWgA-kZWa-MbERmWZnLoCQWYu-EN7KuX_5LlEsfW66LbLGA0vl-7s0FjRMGf2DfnnaJ-_IwW8zDkm3B_NS9RoWrNwU3zXXyh0B3IEEYk/s320/IMG_0005.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiSpxrQXUlkahvsw-qvuyBbwPy_aA5Uvf8seWBe8w_SRS1CAqfImzyFTibbDXFdvi3NdHm2t-MgrirM5fkzsAoi9U0f2G4amutm2rQPpC_z3CToNPmVepecKlS6MzDkP67PTPIk72X12bc/s320/IMG_0007.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjMhdLKQ9Y7HqnlPVx9Jub5mj5_jCYD5bEJOaebyMFA4G8MCVKhOuWo5djHZVbK6fqI5hyphenhyphenyIMJ-uDwrtkhK7IDFVP1M6DVcsd5dCXaGtqaDNEYXtneSxffmRSFk5P6_idmd6RPsfuUm9_I/s320/IMG_0008.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEic0awPfqb6Pk_UbPoX5LcOqGMX2ncnycw_BDCNJtejwGJ-zntkIIkrRe-eCI6E_7rAi_7fwASbXhNfqHkAxSePmix3mrfcFdKGV5oxewYMQMZcsd4-MQyxWqyKMHzDTmPvCNBSZ_SqKOo/s320/IMG_0011.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjWXhg50Eh2ptTV1SGFPuHtJ8Qebff6I9-hjOveFkwIBrOw2N0MD0apg9YFLy5g6c1Z0KAvsiCV-XvpeJMtJh5q9kpGWu22CoC5IJQT-mjQYf6pfnE4rxtB5wr6rVNhoDVz1hW_XQvdTzk/s320/IMG_0017.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4O-rKCDEZv2dFNmo4ZcBNRaD336mhi4kl9T3n8dNmn9t9PNj7RPXb-02p7feBTRWe5dkZjP6e73YSmp5ViUbHcEpQgUltlfWBvBHYNUvakDqsmJ3-W7te_fMXnUa17qBkhYxWj_6YJXk/s320/IMG_0029.JPG)
我が家の前の芝生もボーボーだったのを、きれいにしました(^^)
5月7,8日に卒業式が終わり、学生がいなくなって、静かなBloomington。
晴れた日のBloomingtonの風景です。
我が家の前の芝生もボーボーだったのを、きれいにしました(^^)
ビザの問題
5月13日に正式に合格書類を大学に取りに行ってきました。
「郵送するから住所を教えて〜」と連絡があったのですが、ビザの変更を急がなければいけないと思ったので、すぐに事務所に行って、手渡しでもらってきました!
でも、ビザの変更は思った以上にやっかいで、困っています。
今持っているのは、F-2という学生の配偶者ビザ。そして、今回取得するのがF-1学生ビザ。F-2からF-1にアメリカ国内で変更するには、なんと3-5ヶ月かかるそうで、8月下旬の授業開始に間に合わないかもしれないと言われました。F-2ビザは制限が多く、フルタイムの授業が取れなかったり、アルバイトなどの就労も禁止されています。F-1ビザを取らない限り、フルタイムで授業を受けることも、アシスタントシップで奨学金をもらうこともできません。
Student Adviserと色々相談してきましたが、一番いいのは、私が他国に行って(旅行や日本への帰国)、その国のアメリカ大使館でF-1ビザを申請することのようです。その方がアメリカ国内で審査するより、ずっと早く手続きが済むそうです。
ちょうど、夫が6月に学会でノルウェーに行くので、私もついていって、そこでビザを申請しようかと今は思っていますが、はたしてノルウェーのアメリカ大使館がこういう状況を受け入れてくれるかどうか・・(今メールで確認中)、そして、そのノルウェー行きさえ、アイスランドの火山灰の影響で、中止になりかねない状況で心配です。
F-1ビザを申請して通っても、学校が始まる1か月前にならないと再入国できないということも聞き、本当に色々と悩んでます。
昨年もビザのことでは、ずいぶん悩んだけど、本当にやっかいだなぁ・・・
どうか無事に解決しますように・・・また報告します。
「郵送するから住所を教えて〜」と連絡があったのですが、ビザの変更を急がなければいけないと思ったので、すぐに事務所に行って、手渡しでもらってきました!
でも、ビザの変更は思った以上にやっかいで、困っています。
今持っているのは、F-2という学生の配偶者ビザ。そして、今回取得するのがF-1学生ビザ。F-2からF-1にアメリカ国内で変更するには、なんと3-5ヶ月かかるそうで、8月下旬の授業開始に間に合わないかもしれないと言われました。F-2ビザは制限が多く、フルタイムの授業が取れなかったり、アルバイトなどの就労も禁止されています。F-1ビザを取らない限り、フルタイムで授業を受けることも、アシスタントシップで奨学金をもらうこともできません。
Student Adviserと色々相談してきましたが、一番いいのは、私が他国に行って(旅行や日本への帰国)、その国のアメリカ大使館でF-1ビザを申請することのようです。その方がアメリカ国内で審査するより、ずっと早く手続きが済むそうです。
ちょうど、夫が6月に学会でノルウェーに行くので、私もついていって、そこでビザを申請しようかと今は思っていますが、はたしてノルウェーのアメリカ大使館がこういう状況を受け入れてくれるかどうか・・(今メールで確認中)、そして、そのノルウェー行きさえ、アイスランドの火山灰の影響で、中止になりかねない状況で心配です。
F-1ビザを申請して通っても、学校が始まる1か月前にならないと再入国できないということも聞き、本当に色々と悩んでます。
昨年もビザのことでは、ずいぶん悩んだけど、本当にやっかいだなぁ・・・
どうか無事に解決しますように・・・また報告します。
May 10, 2010
合格通知をもらいました!
ようやくインディアナ大学から合格通知をもらうことができました!!
よかった〜!!
あまりにも結果が遅いので、事務局に尋ねにいったら、まだ私のapplicationは審査されていないとのこと。びっくりして「なんで???」と聞いたら、「TOEFLのスコアが基準に達していない」と言われ、3月に新しいスコア(ボーダーを超えてる)を提出しに行ったこと、emailでも事務局に送って、チェックしてもらうように頼んだことなどを説明。その場でemailをチェックしてもらったら、案の定届いていて、「じゃあ明日審査するわ」と言われました。
そして、その翌日、"we offered you admission to our program ~~~"というemailが・・・・・・。
こんなに早く結果が出るなら、もっと早く審査してくれたら良かったのに!と複雑な気持ち。
applicationの数が膨大だというのは聞いていたけど、なんだかずいぶんと待たされて、疲労しました。
でも、とりあえずは第一関門突破。今はホッとしています。
実は、授業料を払うためにはAssistantshipが必要で、その結果が7月にならないとわからないので、まだ正式に入学が決まったわけではありません。なんとかAssistantshipも取れるといいなと思っています!
↓合格した学部のサイトです。
School of Public and Environmental Affairs
よかった〜!!
あまりにも結果が遅いので、事務局に尋ねにいったら、まだ私のapplicationは審査されていないとのこと。びっくりして「なんで???」と聞いたら、「TOEFLのスコアが基準に達していない」と言われ、3月に新しいスコア(ボーダーを超えてる)を提出しに行ったこと、emailでも事務局に送って、チェックしてもらうように頼んだことなどを説明。その場でemailをチェックしてもらったら、案の定届いていて、「じゃあ明日審査するわ」と言われました。
そして、その翌日、"we offered you admission to our program ~~~"というemailが・・・・・・。
こんなに早く結果が出るなら、もっと早く審査してくれたら良かったのに!と複雑な気持ち。
applicationの数が膨大だというのは聞いていたけど、なんだかずいぶんと待たされて、疲労しました。
でも、とりあえずは第一関門突破。今はホッとしています。
実は、授業料を払うためにはAssistantshipが必要で、その結果が7月にならないとわからないので、まだ正式に入学が決まったわけではありません。なんとかAssistantshipも取れるといいなと思っています!
↓合格した学部のサイトです。
School of Public and Environmental Affairs
Subscribe to:
Posts (Atom)