日本人だからって、寿司の歴史なんて考えたこともないなぁと思って、ネットで調べました。Wikipediaもずいぶん細かくのっていましたが、このページもわかりやすかったです。
・すしの起源は紀元前にもさかのぼって、東南アジアの保存食として生まれたこと。
・その頃は発酵させるために米を使っていて、そのあとはごはんを捨てて、魚だけ食べていたこと。
・それが日本に伝わって、日本は米が好きなので、米も一緒に食べるようになったのが、料理としての寿司のはじまりだということ。
・その後、自然発酵を待たずに、米と魚と酢を混ぜて食べるようになったこと。
・江戸時代、外食産業が増え、寿司屋も増えたこと。
・関東大震災で、被災したすし職人が地方に寿司を持ち帰って、日本中に寿司が広まったこと。
などを勉強していきました。
それを、かたことの英語ですが、ペーパーを用意して発表すると、「おもしろい」という声が上がり、私も嬉しかったです。
思っていた以上に集まった人数が多くて、おそらく40〜50人ぐらい。
私にとっては、いいチャレンジの場、度胸試しの場になりました!
もっと英語を向上させていかなくっちゃ!!
寿司の歴史の説明の後は、キャンディーですしの作り方をおそわり、Western Sushiをちょっとだけいただきました!
Sushi Candyはすごい色をしていたので写真を撮りたかったのですが、みんながいるのでやめました。イメージ画像だけのせておきます!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihWcGhUEgy7S0Ivj4jye9dELV-mc8VCNUIQBtNDq3FIHdB9Hyu_XEILKaIH4VAmnx65TG0PwEDLVmgGlKzm4qw5u90obvulkY-hJE-pH0T9TRkWQXvI7YGQb_w3Gxmf6878x9zVAzdIqI/s320/n649370452_4491236_5951_1231825337.jpg)
No comments:
Post a Comment