いつも、ボキャブラリーのクイズ(テスト)を最初にして、実際に問題を解く形で進んでいきます。
前回はスピーキングでしたが、今日はライティングでした。
TOEFL iBTのライティングにはintegral partがあり、ただ与えられたトピックについて書けばいいのではなく、まずReading Passageを読み、次にそのトピックについてのlectureをlisteningし、そのあと講義を要約、Readingとlisteningとを対比するという問題があります。
つまり総合的な力が求められるのです。
なかなか自分で勉強するのに苦労する部分なので、授業で緊張感を持ってテストの練習ができるのはとっても助かります。
この授業をボランティアの先生に教えてもらっているなんて、本当にありがたいです。
それと、一緒に受けている生徒も、私より年上の人も多く、子どもが高校生、中学生、小学生という人もたくさんいます。子育てと並行して、学位取得を目指していたり、TOEFLの勉強をしているのって、本当にすごいなと思います。
こうやってがんばっている人たちと一緒に勉強できることに感謝したいです。
◆TOEFLクラスで使っているテキスト
・The Official Guide to the TOEFL iBT with CD-ROM, Third Edition
・400 Must-Have Words for the TOEFL
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiqYWygYRobyl0WjPbozIZb2PZQy3T6rSCQ74H17DXBQm2uMlLsqDa4qlOraLCdEYXozG9j1B1LJ51H6HJRvtO6bFe8dqp_bK7cnKctXolgugryukmMfxRGn0bYIUW93X1Hcdga9UzP1vE/s200/th_138979.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj3c_kA4vduS9hN_nogHfTXPjd6ez1SSaV1Qjjf618hdKv7HDGihmwze2jr8Ih_ro9itFPqhK-19kv29ZAhujIDXm1oDJgjLT05imK9Vw6FpH4VomDr5_y8EA6yDtkAzCDZ-pTqKu55SXI/s200/6ku03si.jpg)
No comments:
Post a Comment