1月はさむ〜〜〜〜くて、
家で過ごす時間が圧倒的に多かったけど、
少しだけこれから変化がありそうです。
お友達の紹介で、週2回、体の不自由な知人の食事を作ることになりました!
10年前に交通事故に遭ってしまい、体が思うように動かせないため、
誰かに来てもらったり、家で食事を作ってもらって、
ごはんを食べているようです。
もちろん、レストランなどでもデリバリーをオーダーするらしいのですが、
それも限られていて、飽きちゃいますもんね。
できたら、家庭料理を食べたいのは誰も同じかなと思います。
でも、その方、アメリカ人なんですが、ベジタリアン。
肉は食べないらしく、魚と野菜中心でお願いしますとのこと。
今までもご紹介の通り、
うちは肉系のメイン料理がいつも多いので、
えっと、何作ろう????・・・・
ちょっと悩んでいます。
そして、食事が家に無くなってしまうと問題なので、冷蔵、冷凍がなるべくできて、
日持ちする物がいいみたい。
友達にも相談したりして助けてもらっているのですが、
もしアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。m(_ _)m
では、前置きが長くなりましたが、タイトルのかぎ針編みのティッシュボックスケースです☆
-----------------------------------------------------------
☆模様編みのティッシュボックスカバー☆
-----------------------------------------------------------
奥二つがシェル編み、手前がパプコーン編みです。
使ったかぎ針はアメリカサイズのG6(4.25MM)。
毛糸は、奥から
(写真に撮ると、反射で色がちょっと違って見えちゃいますが、リンクの色の方が近いかな〜)
ボタン(1.5cm) 2個ずつ
間違えずに編み進められれば、
シェル編みは4時間半ぐらい、
パプコーン編みは5時間半ぐらいかかるかな、と言う感じです。
パプコーン編みは5時間半ぐらいかかるかな、と言う感じです。
私は、パプコーン編みはけっこう試行錯誤して作ったので、もっとかかってしまいました(^^;)
こっちって、けっこうティッシュケースの高さがまちまちなので、1個は背の高いように作ってみたり、いろいろお試し。↓
ボタンを外してあけると、こんな感じです。
内側の編み方はリンクとほぼ同じ。22目で鎖編みをして、ずっと長編み。
長さは、箱の大きさに合わせて、ちょっと変えました。
リンクに書いてある通り、くさり目の数が偶数になるように最初に編みます。
外側は、リンク先のはちょっとシンプルすぎるので、模様編みに変更。
(1) シェル編み
外側の編み始めは、「内側」の底から目を拾って細編み({6の倍数} +1)。詳しくはリンクを参考に。
私の場合、{6*7} +1= 43目の細編み。
そして、続けてシェル編みを15段。
シェル編みはこちらの編み図を参考にしました。
片方の内側にボタンを付けて、シェル編みとシェル編みの間の穴からボタンを引き抜くようにして留めています。
(2) パプコーン編み
シェル編みにちょっと飽きてきて、何かポコポコしたものもつけたらかわいいかなと思って、パプコーン編みにしてみました!
編み図が無くて、申し訳ないですが、編み方は次の通り。
外側の編み始めは、細編みを{6の倍数} +2。
私の場合、{6*7} +2= 44目の細編み(1段目とします)。
次に、
2段目:2目で立ち上がり、中長編み43目
3段目:2目で立ち上がり、中長編み3目、*{中長編み5目のパプコーン編み、中長編み5目}、*をあと5回繰り返し、中長編み5目のパプコーン編み、中長編み3目。
4段目:ひっくり返して2目で立ち上がり、中長編み43目(パプコーン編みの編み目を救い過ぎないように注意)。
5段目:ひっくり返して2目で立ち上がり、中長編み6目、*を6回繰り返し、中長編み1目。
6段目:4段目に同じ
7段目:3段目に同じ
8段目:4段目に同じ
9段目:5段目に同じ
10段目:4段目に同じ
(段数は高さに応じて調整してください☆)
(段数は高さに応じて調整してください☆)
11-14段目:長編み43目。(1目減らす)
15-17段目:シェル編み。(編み図は上記を参考に)
シェルの時と同じようにボタンを付けておしまい。
文字にして書くとややこしいですが、自分で編み図を書くと分かりやすいと思います!
私も最初、混乱してしまいました(- -;;)
でも、ずっと欲しいなぁと思ってたものなので、気に入ったカバーができて嬉しいです♪( ´▽`)
毛糸の種類やボタンを変えるだけでも、表情が変わるので、
よかったら作ってみてください♪